弁護士紹介

弁護士 村上誠

登録番号 17911
所属弁護士会 第二東京弁護士会

経歴

昭和39年3月 熱田高等学校卒業
昭和43年10月 東京商船大学(現 東京海洋大学)航海科卒業
昭和43年10月 新和海運株式会社(現 NSユナイテッド海運株式会社)
昭和54年 司法研修所入所(34期)
昭和57年 弁護士登録
昭和57年 山下法律事務所入所
昭和60年 村上誠法律事務所設立
平成元年 村上・鶴田法律事務所に改称
平成17年4月 弁護士法人むらかみに改称
令和6年11月 法律事務所マネジメントコンシェルジュに事務所統合

代表弁護士 村上元茂

登録番号 37694
所属弁護士会 東京弁護士会

経歴

平成9年3月 東京都立両国高等学校卒業
平成13年3月 明治学院大学卒業
平成19年4月 司法研修所入所(第61期)
平成20年9月 弁護士登録 大原法律事務所に入所
平成26年1月 株式会社アクセア 社外取締役就任
平成27年10月 弁護士法人マネジメントコンシェルジュ(現・法律事務所マネジメントコンシェルジュ) 設立
令和元年10月 社会保険労務士法人clarity 設立
令和2年11月 NPO法人cheids監事就任

代表弁護士メッセージ

当事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

企業経営者の中には「まだうちは弁護士に依頼する段階ではないから」と仰る方がいらっしゃいます。

しかし、私は、従業員をはじめとして多数の利害関係者との関わりを持たざるを得ない企業にとって「弁護士に依頼しなくてもよい段階」というものはないように思います。

勿論、企業規模・業界・利害関係者の数・依頼している他士業の種類により、弁護士とどのような頻度・密度の付き合い方をするかは企業によって様々であると思います。

もっとも、弁護士でしか企業のお力になれない場面は少なからず存在します。

そのような場面に直面する前に、自社にとって最も適した弁護士をビジネスパートナーとしておくことは、企業の永続的な繁栄にとって不可欠な要素であるといえます。

他方、企業経営者の中には「自社の顧問弁護士はいるもののいまひとつしっくりこないが、長年の付き合いもあるし何となく顧問契約を継続している」「取り敢えず人から紹介されたから依頼している」といった方もいらっしゃいます。

しかし、私は、弁護士もサービス業として、また、企業のビジネスパートナーとして、その仕事をシビアに評価・信頼され、その結果として企業との継続的な関係を構築するのが企業法務に携わる弁護士のあるべき姿であると考えます。

「何をしてもらっているというわけではないけど長年の付き合いだから」
「なんとなく顧問契約終了を言い出しにくいから」
「説明が専門的過ぎてわかりにくいけど、専門家だから仕方ない」
「人から紹介されたから切りにくい」

そのような関係ではビジネスパートナーとはいえません。

日々前を見て連続的にビジネス判断をしなければならない企業経営者にとって、弁護士はいわば安心して後を任せられるパートナーである必要があり、そのためには弁護士の貢献に対する企業経営者自身の納得感・信頼感が不可欠です。

弁護士が御依頼を受ける事柄はときとして企業の命運を握る一大事であることもあります。そうであるからこそ、弁護士は十分に比較・吟味され選ばれるべきだというのが当事務所の考え方です。

これまで弁護士に依頼をしたことがない企業も、従来から弁護士に依頼されている企業も、まずは当事務所に今後の法務戦略について御相談いただければ幸いです。

様々な規模・業種の企業からの御依頼をお待ちいたしております。

弁護士 渡邉雄太

登録番号 45680
所属弁護士会 第二東京弁護士会

経歴

平成15年3月 私立立教新座高等学校卒業
平成19年3月 私立立教大学法学部国際比較法学科卒業
平成21年3月 私立慶應義塾大学法務研究科卒業
平成22年11月 司法研修所入所(64期)
平成23年12月 弁護士登録
平成23年12月 弁護士法人むらかみ入所
平成30年12月 海事代理士登録
令和6年11月 法律事務所マネジメントコンシェルジュ統合

弁護士 杉本健太郎

弁護士 杉本 健太郎

登録番号 64036
所属弁護士会 第二東京弁護士会

経歴

平成24年6月 Oak Park and River Forest High School卒業
平成29年3月 早稲田大学法学部卒業
平成31年3月 早稲田大学大学院法務研究科修了
令和3年11月 司法研修所入所(第75期)
令和5年1月 弁護士登録
令和5年1月 法律事務所マネジメントコンシェルジュ入所

弁護士 山口大河

登録番号 65117
所属弁護士会 第二東京弁護士会

経歴

平成28年3月 池田学園池田高等学校卒業
令和2年3月 法政大学法学部卒業
令和4年3月 法政大学法科大学院修了
令和4年11月 司法研修所入所(第76期)
令和6年1月 弁護士登録
令和6年2月 法律事務所マネジメントコンシェルジュ入所
ページトップへ